精神医学

精神医学

「永遠に生きる」という勘違い

前回に引き続き生死に関する話を、仏教的な考え方も織り交ぜながら記したい。 ある日突然、命があと1週間しかないと告げられたとしよう。 どうだろう、もちろんその運命にたじろぐだろうが、日々悩んでいることや苦しんでいることが、いくら...
精神医学

死について

死について患者さんと議論する機会は多い。「死にたい」と話す患者さんの対応にはいつも悩まされる。衝動的な発言であることが明らかであれば、話を聞くよりも先に死ぬ手段を奪って冷静になるのを待てば良い。投薬や隔離拘束がそれにあたる。冷静になって「...
精神医学

妄想と瞑想

人は、実際に見たモノを記憶として脳内に蓄え、またそれを画像としていつでも脳内に呼び起こして描く能力を持っているが、実際に見ていないモノですら脳内に描く能力を持っており、それを妄想と呼ぶことにしよう。空想・幻想・想像などを含めた、広い意味で...
精神医学

ヴィパッサナー瞑想④

「ヴィパッサナー瞑想の教科書」(バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ、徳間書店、2023/5)という本を読了した。 ヴィパッサナー瞑想の教科書-マインドフルネス-気づきの瞑想-バンテ・ヘーネポラ・グナラタナ-ebook/dp/B0C6F...
精神医学

人生は大きな実験

大学生の頃から時たま思い出して大事にしている考え方があるので、記したいと思います。 二十歳くらいの頃、多くの人にありがちな、「生きる意味・目的ってなんだろう」という問いに答えられず、もがき苦しんでいた時期がありました。勉強して、バイ...
精神医学

ぼーっとする練習

依存症や拒食症、うつ病や不安症など含め、全ての精神疾患を患う方へ。また、病院に行くほどではなくとも、精神的に病める全ての方へ。 「ぼーっとする練習」は、マインドフルネスや瞑想の考え方の初歩の初歩です。 「ぼーっとする」ことは、...
精神医学

嫌な記憶・トラウマ・イメージの消し方

精神科の患者さんに限らず、嫌な記憶・トラウマ・イメージに苦しむ人は多いと思う。 この記事では、記憶の「再固定化」という現象に着目して、苦しみを和らげる方法を考えたいと思う。 今回対象とする記憶・トラウマ・イメージは、過去でも今...
精神医学

嫉妬②

前回の記事に引き続き、嫉妬に関して考察したい。 嫉妬に対して二つの方針を前回打ち出したが、さらに有効な手段として、一つの仮説を記したい。 未来のことでも、今現在のことでも、過去のことでも、他人に嫉妬している時の不快さは極まりな...
精神医学

嫉妬①

「嫉妬」に関する下記の二つの書籍を読んだ。 「嫉妬の正体」谷沢 永一, 祥伝社, 2020/10/31 「嫉妬をとめられない人」片田 珠美, 小学館, 2015/10/1 そもそも、一冊目の「嫉妬の正体」...
精神医学

過去と今

昨今マインドフルネスが流行っているが、マインドフルネスの本旨である「今、この瞬間を大事にする」というフレーズは、今以外、つまり過去や未来のことばかりくよくよ考えて辛い人が多いから、巷で普及するのだろう。 過去や未来のことに思考を巡ら...