勘違いに関する話をもう一つ。
どこからどこまでが「自分」か。
足の指の先から頭のつむじまでが「自分」か。
誰かに叩かれて痛みや怒りを感じる部位が「自分」なら、家族や親友の身体も「自分」だ。
テストの点数をみて悲しくなることがあるのなら、点数も「自分」なのだろうか。
玉音放送を聴いて涙するのなら、国家も「自分」か。
「自分」はとてもいい加減な感覚だ。
この身体から地球まで、大きさ形も変幻自在だ。
「自分」という感覚は、苦しみの大きな原因の一つだ。
「自分」と思っているものが傷付けられると人は苦しくなってしまう。
この世界に「自分」と思うものが何もなければ、何も苦しくないだろう。
「自分」の顔、身長、体重、机、パソコン、時計、財布、給料、会社、趣味、マンション、住所、車、バッグ、友達、恋人、家族、・・・。
物心ついた頃にはすでにこの世界は「自分」のもので溢れかえっている。
そして成長とともに「自分」を拡大させ、どんどん大きくなっていく。
社会問題を「自分」ごととして捉えることが求められ、それが出来る人は社会的な責任感がある人と認められるけれど、「自分」ごとが多ければ多いほど、苦しむ原因も増える。
しかし一方で、様々なことを「自分」のこととして捉えるからモチベーションが湧き、生きがいや楽しみが生まれるというのも正しいだろう。「自分」という概念が実はあやふやで、認知次第でいかようにも姿形を変えることを理解したうえで、楽しみや苦しみと向き合うのが良いだろう。
コメント